住宅ローン保障比較の正しい方法と注意点

man
「住宅ローンの疾病保障ってどうやって見れば良いの?」
「住宅ローンの疾病保障は無料ならお得なんでしょ?」
「有料の疾病保障はどのくらいの費用負担になるの?」

住宅ローンを比較するときには「保障」は重要な比較要素になります。今回は、住宅ローンを比較しようとしている方へ団信・疾病保障・介護保障・失業保障・傷害補償などの「保障比較の正しい見方と注意点」について解説します。

疾病保障の種類と費用相場

団体信用生命保険「団信」

団体信用生命保険「団信」とは

住宅ローンの契約者が死亡したときに、住宅ローンの残債分が保険金によって支払われる生命保険のこと。「団信」があれば遺族は住宅ローンの支払いをせずにマイホームに住み続けることができます。死亡だけでなく、所定の高度障害状態、余命6カ月以内と判断された場合(リビング・ニーズ特約)でも、保険金は支払われます。

費用相場

無料

※フラット35の場合は「団信ありのプラン」「団信なしのプラン」を選ぶことができ、「団信ありのプラン」の方が金利は高く設定されます。

楽天銀行フラット35金利/2017年11月時点

15年以上~20年以下

  • 団信あり:年率1.10%
  • 団信なし:年率1.30%

21年以上~35年以下

  • 団信あり:年率1.37%
  • 団信なし:年率1.17%

ですから、団信の価値というのは「年率0.2%」と考えて良いでしょう。

民間銀行の場合は、団信無料となっていますが、実質「年率0.2%」分が金利にはじめから含まれているだけです。

「年率0.2%」というのは

3000万円の借入、借入期間35年、上記フラット35の金利で計算してみると

  • 団信あり:37,781,520円
    [団信なし:36,574,860円

となり、1,206,660円の差が出てきます。

teacher
借入額にもよりますが「年率0.2%分」というのは、120万円前後の費用負担と考えておけば良いでしょう。

ワイド団信

ワイド団信とは

通常の団体信用生命保険「団信」の審査に通らない方が入られる、引き受け条件が緩和された団信のことを言います。補償内容は同じで、住宅ローンの契約者が死亡したときに、住宅ローンの残債分が保険金によって支払われます。

通常の団信では「高血圧症」「糖尿病」「肝炎」などの病気の方は、審査に落ちてしまう可能性があります。ワイド団信であれば、審査が甘く設定されるため、利用できる可能性が出てくるのです。

費用相場

金利+0.3%

「金利+0.3%」というのは、借入額3000万円、金利1.0%、返済期間35年の場合

1,788,763円

の費用負担です。180万円前後の費用負担と考えておけば良いでしょう。

例:三菱UFJ銀行「引受条件緩和型団体信用生命保険【ワイド団信】」

http://www.bk.mufg.jp/kariru/jutaku/kanren/widedanshin.html

疾病保障

疾病保障とは

指定された病気になって、診断・入院・就業障害の継続が発生したときに、住宅ローンの残債分、もしくは保険金が支払われる保障のことを言います。

疾病保障の補償条件は、疾病保障の内容によって異なり

  • ○○という疾病と診断されたとき
  • ○○という疾病で入院したとき
  • ○○という疾病で就業障害が継続したとき
    ・・・

というパターンがあります。

また、支払われる金額も、疾病保障の内容によって異なり

  • 住宅ローンの残債分が支払われて住宅ローン残高が0円になる
  • 月額の返済額が補償される
  • ○○万円が補償される
    ・・・

というパターンがあります。

疾病保障には、同じように見えても、補償内容、補償条件は銀行によって、疾病保障のプランによって大きく異なります。一言で「疾病保障」と言っても、同一視せずに補償内容をチェックしなければならないのです。

費用相場

金利+0.3%

「金利+0.3%」というのは、借入額3000万円、金利1.0%、返済期間35年の場合

1,788,763円

の費用負担です。180万円前後の費用負担と考えておけば良いでしょう。

最近では「金利上乗せ型」ではなく、外付けの「保険料型」の2つのプランを用意している銀行が少なくありません。どちらでも費用負担はそれほど変わりません。

例:三井住友銀行「8大疾病保障付住宅ローン」

http://www.smbc.co.jp/kojin/jutaku_loan/shinki/anshin/shippei.html

がん保障/がん診断保障

がん保障とは

疾病保障の一種で「がん」と診断されたときに住宅ローンの残債分、もしくは保険金が支払われる保障のことを言います。

費用相場

金利+0.1%

「金利+0.1%」というのは、借入額3000万円、金利1.0%、返済期間35年の場合

590,230円

の費用負担です。60万円前後の費用負担と考えておけば良いでしょう。

例:イオン銀行「ガン保障特約付住宅ローン」

http://www.aeonbank.co.jp/housing_loan/cancer/

介護保障

介護保障とは

所定の要介護状態が一定期間以上継続した場合、もしくは所定の要介護状態に認定された場合に住宅ローンの残債分が保険金によって支払われる保障のことを言います。

要介護状態とは

  • 公的介護保険制度の要介護3以上に該当していると認定されたとき
  • 「歩行」「衣服の着脱」「入浴」「食物の摂取」「排泄」の5項目のうち1項目が全部介助、かつ他の1項目が全部介助または一部介助の状態に該当したとき
  • 上記5項目のうち3項目が一部介助の状態に該当したとき
  • 器質性認知症、かつ、意識障害のない状態において見当識障害があると診断確定されたとき

という状態を言います。

費用相場

提供している銀行が少ないため相場はない

例:SBI新生銀行「安心保障付団信」

http://www.shinseibank.com/powerflex/housing/relievedpack_w/insurance.html

失業保障

失業保障とは

リストラや倒産など非自発的失業状態が継続した場合、一定期間の毎月のローン返済額が保険金で支払われる保障です。失業して一定期間は住宅ローンの毎月の返済が免除になるということです。

費用相場

提供している銀行が少ないため相場はない

例:ARUHI「失業保障特約三ツ星くん」

https://www.aruhi-corp.co.jp/product/option_insurance/unemployment/

傷害補償

傷害補償とは

通行中、運転中の交通事故などでケガをした場合に傷害入院保険金、傷害手術保険金、個人賠償責任保険金等が限度額の範囲内で支払われる保険のことです。団体総合生活補償保険とも言います。

費用相場

提供している銀行が少ないため相場はない

例:SBIマネープラザ住宅ローン「団体総合生活補償保険」

住宅ローン保障比較の正しい方法

その1.保障が「無料か?」「有料か?」が大きなポイントになる!

teacher
宅ローンに付帯されている保障というのは、銀行が生命保険会社/損害保険会社に丸投げしているだけです。

だから、どんな住宅ローンの保障にも、「引受保険会社」があるのです。

保険会社というのは

保険金を支払うリスク(確率)を計算して、それに見合った保険料をもらう形で保険商品を設計します。

だとすれば

住宅ローンの疾病保障に入る保険料負担

医療保険に入る保険料負担

は、ほとんど変わらないのです。

もっと言えば、

住宅ローンの疾病保障

  • 保険会社 → 銀行 → 住宅ローン利用者

医療保険

  • 保険会社 → 住宅ローン利用者

仲介業者(銀行)がいない分、医療保険の方が保険料負担が安くなる可能性が高いのです。

  • 住宅ローンの団信に入らなくても → 生命保険に入る
  • 住宅ローンの疾病保障を付けなくても → 医療保険に入る
  • 住宅ローンのがん保障を付けなくても → がん保険に入る
  • 住宅ローンの介護保障を付けなくても → 介護保険に入る
    ・・・

でも、事足りてしまうのです。しかも、直接保険会社の保険に入った方が保険料が安い可能性もあるのです。

つまり、

住宅ローンの保障が「有料」の場合は、それほどメリットがない

ことになります。

一方で、話が大きく変わってくるのは

住宅ローンの保障が無料の場合です。

「無料」で疾病保障、がん保障、介護保障・・・などの保障が付帯されているのであれば、断然保障が付帯されている住宅ローンの方がお得になります。

つまり、

住宅ローンを保障で比較するときには

  • 保障の付帯費用が「有料」 → 保険に入るのと同じ、もしくは割高なのでメリットはほぼない
  • 保障の付帯費用が「無料」 → 無料で保障が付くのであれば大きなメリットがある

という明確な違いがあるのです。

保障が無料付帯の住宅ローンには大きなメリットがあるということです。

その2.保障の価値を金利換算して比較する!

例えば

  • 住宅ローンA : 金利1.0% + 疾病保障なし
  • 住宅ローンB : 金利1.1% + 疾病保障あり
  • 住宅ローンC : 金利1.3% + 疾病保障あり

という住宅ローンがあった場合には

金利だけで比較するのであれば

→ 住宅ローンAが一番お得

という結論になりますが、疾病保障の費用相場を見れば「金利+0.3%」が相場となっています。

疾病保障無料には「金利-0.3%」分のメリットがある

のです。これを換算すると

  • 住宅ローンA : 金利1.0% + 疾病保障なし
  • 住宅ローンB : 金利1.1% + 疾病保障あり(‐0.3%分の価値あり) → 実質金利0.8%
  • 住宅ローンC : 金利1.3% + 疾病保障あり(‐0.3%分の価値あり) → 実質金利1.0%

ですから、

→ 住宅ローンBが一番お得

ということになります。

teacher
「疾病保障なんていらないよ。」という方の場合は、金利だけで比較して住宅ローンを選べば良いのですが、疾病保障を付けたいと考えるのであれば、「金利-0.3%」分のメリットも考慮して、住宅ローンを比較する必要があります。

住宅ローン保障比較の注意点

保障内容と保障の適用条件は必ずチェックする!

一言で「疾病保障」と言っても、住宅ローンによってその内容は大きく変わってきてしまいます。

例えば

三菱UFJ銀行「7大疾病保障付住宅ローン ビッグ&セブン〈Plus〉3大疾病保障充実タイプ」

補償内容
  • がんに罹患と診断確定された → 住宅ローン残高0円
  • 脳卒中、急性心筋梗塞で入院した → 住宅ローン残高0円
  • 高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変で就業不能状態が30日を超えて継続 → 最長1年間月額返済額を補償
  • 高血圧性疾患、糖尿病、慢性腎不全、肝硬変で就業不能状態が1年30日を超えて継続 → 住宅ローン残高0円
費用

金利+0.3%

住信SBIネット銀行「全疾病保障」

補償内容
  • がんに罹患と診断確定された → 30万円
  • 病気・ケガで就業不能状態になり、ローンの返済日が来た場合 → 最長1年間月額返済額を補償
  • 病気・ケガで就業不能状態が12か月を超えて継続 → 住宅ローン残高0円
費用

無料

「金利+0.3%」というのは約180万円分のコスト負担ですから、住信SBIネット銀行「全疾病保障」の無料付帯の方が断然お得なのですが、補償内容を比較してみると、住信SBIネット銀行「全疾病保障」の方が対象になる疾病の範囲は広いものの、住宅ローン残高0円になる条件が少ないことがわかります。

同じ「疾病保障」であっても、ここまで内容が異なるのです。

保障内容と保障の適用条件は必ずチェックしておく必要があるのです。

まとめ

住宅ローンに付帯される保障にはいろいろな保障があります。

  • 団信
  • ワイド団信
  • 疾病保障
  • がん保障
  • 介護保障
  • 失業保障
  • 傷害補償

等です。

保障の内容を理解したうえで、住宅ローンの保障を比較する場合は

  1. 保障が「無料か?」「有料か?」が大きなポイントになる!
  2. 保障の価値を金利換算して比較する!
  3. 保障内容と保障の適用条件は必ずチェックする!

ということが重要になります。

teacher

住宅ローンに付帯されている保障というのは、銀行が保険会社に丸投げしているだけですので、有料の保障は決してお得なものではありません。

保障「無料」であれば、そのままお得と考えて良いので、住宅ローンの保障を比較する場合には「保障が無料付帯」の住宅ローンを重点的に比較することをおすすめします。

無料付帯の疾病保障はこちらのページの「疾病保障あり」タブで比較することができます。

おすすめのフラット35はこちら

新規借入でおすすめの住宅ローンはこちら
借り換えでおすすめの住宅ローンはこちら
住宅ローン最新金利比較はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です