SBI新生銀行住宅ローンの概要
SBI新生銀行は外資系の銀行です。SBI新生銀行はATM手数料完全無料、自行宛の振込手数料一律無料など斬新なサービスを取り込むことで利用している方も多い銀行です。ネット銀行の多くが住宅ローンに算入する前から住宅ローンを提供していた革新性の高い銀行と言えるでしょう。個人向けの商品に力を入れている銀行です。
SBI新生銀行の住宅ローンの特徴は「事務手数料が5万円~と格安設定」「返済が厳しくなった時に一時的に元本の返済を休めるコントロール返済」「介護保障付団信無料付帯」「安心パックW(ダブル)では病児保育サービス、家事代行サービスが利用できる」「キャンペーンが多い」などがあります。
大きな特徴なのは諸費用が安いことです。安心パック11万円(税込)、安心パックW16.5万円(税込)、どちらも付帯しないのであれば5.5万円(税込)と格安の諸費用設定になっている分、借り換え利用などで重宝される住宅ローンとなっています。
また、コントロール返済があるため、急に会社が倒産した、会社をクビになった、病気で働けなくなった・・・など返済が滞ってしまう状況に陥っても、元本の返済を休めるので返済額としては20%~30%ぐらいの返済でしのぐことができるのです。介護保障無料も含めて、リスクヘッジがしやすい住宅ローンとなっています。
一方で金利はそれほど低金利ではなく、一見低金利に見える金利プランも、「はじめだけの低金利」であることが多く、金利面でのメリットは少ない住宅ローンとなっています。
他の銀行にはない住宅ローンサービスが盛りだくさんなので、メリットデメリットがはっきりしている分、比較検討しやすい住宅ローンです。
SBI新生銀行住宅ローンキャンペーン
注目金利
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ | (-) | 0.430% | 0.650% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (10年) | 1.630% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利 | (25年) | 2.100% | 1.300% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
SBI新生銀行住宅ローンメリット
- 事務手数料が5万円~と格安設定
- 変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>であれば、低金利
- 返済が厳しくなった時に一時的に元本の返済を休めるコントロール返済
- 介護保障付団信無料付帯
- 安心パックW(ダブル)では病児保育サービスが利用できる
- 安心パックW(ダブル)では家事代行サービスが利用できる
- キャンペーンが多い
- 保証料無料のネット銀行モデル
- 諸費用が安いので借り換えメリットが出やすい
SBI新生銀行住宅ローンデメリット
- 金利はネット銀行と比較すると高い
- 低金利に見えるプランでも、一時的な低金利のプランが多い
SBI新生銀行住宅ローン金利
SBI新生銀行住宅ローン金利の検証結果
SBI新生銀行住宅ローンの変動金利/2025年4月
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ | (-) | 0.430% | 0.650% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
変動金利の住宅ローン上位5位/2025年4月
SBI新生銀行 | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
りそな銀行 | 変動金利 | (-) | 0.340% | 0.340% | - | 2.20% | 無料 |
三菱UFJ銀行 | 変動金利 | (-) | 0.345%~0.475% | 0.345%~0.475% | - | 0 | 無料 |
三菱UFJ銀行 | 変動金利(借り換え) | (-) | 0.345%~0.475% | 0.345%~0.475% | - | 0 | 無料 |
SBI新生銀行 | 変動金利(半年型)タイプ | (-) | 0.430% | 0.650% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
三菱UFJ銀行 | 変動金利 | (-) | 0.595%~0.675% | 0.595%~0.675% | - | 0 | 無料 |
時期によって、変動金利が低金利の上位の顔ぶれは変わってしまいますが、基本的にSBI新生銀行住宅ローンの変動金利は、ネット銀行の中では「金利が高い」部類に入ります。
SBI新生銀行住宅ローンの金利で注意しなければならない点
また、注意しなければならないのは、SBI新生銀行の変動金利は、他の銀行の変動金利と違い2つのパターンがあるという点です。
項目 | 変動金利(半年型)タイプ <変動フォーカス> |
変動金利(半年型)タイプ |
---|---|---|
金利 ※2019年7月時点 |
年0.45% | 年0.65% |
事務取扱手数料 | 借入金額×2.20%(税込) | 110,000円(税込) |
備考 | ●安心パックご選択の有無問わず | ●安心パックの場合 |
と、変動金利のプランによって、金利と事務手数料が変わってくるのです。
SBI新生銀行住宅ローンの当初10年固定金利/2025年4月
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (10年) | 1.630% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (25年) | 2.300% | 1.300% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (30年) | 2.400% | 1.400% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (35年) | 2.500% | 2.500% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
当初10年固定金利の住宅ローン低金利トップ5/2025年4月
SBI新生銀行 | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
楽天銀行 | 当初固定金利 | (10年) | 0.850% | 1.350% | 楽天銀行を返済口座に設定で事務手数料1.10%、借り換えで0.99% | 1.10% | 無料 |
住信SBIネット銀行 | 当初固定金利 | (10年) | 0.850% | 1.350% | 借り換えで事務手数料0.99% | 1.10% | 無料 |
楽天銀行 | 当初固定金利 | (10年) | 1.050% | 1.550% | 楽天銀行を返済口座に設定で事務手数料1.10%、借り換えで0.99% | 1.10% | 無料 |
住信SBIネット銀行 | 当初固定金利 | (10年) | 1.050% | 1.550% | 借り換えで事務手数料0.99% | 1.10% | 無料 |
楽天銀行 | 当初固定金利 | (10年) | 1.240% | 1.740% | 楽天銀行を返済口座に設定で事務手数料1.10%、借り換えで0.99% | 1.10% | 無料 |
SBI新生銀行住宅ローンは、当初10年固定金利の中でも、金利は高く設定されています。
SBI新生銀行住宅ローンの金利で注意しなければならない点
当初10年固定金利で注意しなければならないのは
当初期間終了後の金利の上昇幅が大きい
という点です。
2019年7月時点の金利の場合
- 当初固定期間:年率0.80%
- 当初期間終了後:年率1.30%(基準金利2.00%から-0.70%の金利引き下げ)
ですので、大幅に金利が上昇していることがわかります。
2025年4月時点金利SBI新生銀行住宅ローンの35年固定金利/2025年4月
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利 | (35年) | 2.150% | 2.150% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (35年) | 2.500% | 2.500% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
35年固定金利の住宅ローン低金利トップ5/2025年4月
SBI新生銀行 | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 全期間固定金利 | (21~35年) | 1.740% | 1.740% | 借り換えで事務手数料0.99% | 1.10% | 無料 |
楽天銀行 | 全期間固定金利 | (21~35年) | 1.740% | 1.740% | 楽天銀行を返済口座に設定で事務手数料1.10%、借り換えで0.99% | 1.10% | 無料 |
楽天銀行 | 全期間固定金利 | (21~35年) | 1.850% | 1.850% | 楽天銀行を返済口座に設定で事務手数料1.10%、借り換えで0.99% | 1.10% | 無料 |
住信SBIネット銀行 | 全期間固定金利 | (21~35年) | 1.850% | 1.850% | 借り換えで事務手数料0.99% | 1.10% | 無料 |
住信SBIネット銀行 | 全期間固定金利 | (15~35年) | 1.860% | 1.860% | - | 2.20% | 無料 |
住宅ローン金利比較はこちら
35年などの長期の固定金利で見ると、フラット35と比較すると金利的にはかなり高金利になってしまいます。長期の固定金利としては選びにくい住宅ローンです。
ステップダウン金利タイプ
SBI新生銀行では、2017年11月から「ステップダウン金利タイプ」という商品ラインナップを追加しました。
これは、時間経過に伴い金利が下がっていくタイプの住宅ローンの金利タイプです。SBI新生銀行の従来の全期間固定金利と比較するとお得感はあるものの、やはりフラット35などと比較すると、スタート時点の金利が割高なので、総返済額は高くなってしまいます。
検証結果
SBI新生銀行の住宅ローン金利は、変動金利も、当初10年固定金利も、長期固定金利も、比較的高金利に設定されています。
注意しなければならないのは
- 変動金利は、2つのプランが存在し、事務手数料が異なる
- 当初固定金利は、当初期間終了後の金利の上昇幅が大きい
という点です。
金利面では、おすすめしにくい住宅ローンと言えます。
SBI新生銀行住宅ローン金利のメリット
- 全期間固定金利であれば業界トップクラスの低金利での借入が可能
SBI新生銀行住宅ローン金利のデメリット
- 金利プランが「はじめだけ低金利」のものが多い
- 当初期間終了後の金利上昇幅が大きい
- 残高が少ない状況ではさらに金利上昇がする
変動金利プラン
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ | (-) | 0.430% | 0.650% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
当初固定金利プラン
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (1年) | 1.450% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (3年) | 1.350% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (5年) | 1.540% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (7年) | 1.590% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (10年) | 1.630% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 当初固定金利 | (20年) | 2.100% | 0.900% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
全期間固定金利プラン
パワースマート住宅ローン | 変動金利(半年型)タイプ<自己資金優遇> | (-) | 0.410% | 0.410% | 借入金額が物件購入価格および建築請負価格の合計額の90%以内のお客さまが対象 | 2.20% | 無料 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利 | (25年) | 2.100% | 1.300% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利 | (30年) | 2.100% | 1.400% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利 | (35年) | 2.150% | 2.150% | リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 自己資金1割以上で新規借り入れの方金利0.05%優遇 Tポイント最大2万ポイント | 110,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (25年) | 2.300% | 1.300% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (30年) | 2.400% | 1.400% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
パワースマート住宅ローン | 全期間固定金利(ステップダウン金利) | (35年) | 2.500% | 2.500% | 10年後から5年毎に金利10%ずつ低下 リフォーム資金も同金利で借入可能 事務手数料16.5万円で家事代行、チャイルドケアが最大50回分無料 Tポイント最大12万ポイント | 165,000 | 無料 |
ミックスローン
ミックスローンは利用可能です。
金利タイプの変更
金利タイプの変更の可否
- 変動金利タイプ : 当初借入金利適用期間終了後、当初固定金利タイプへの変更が可能
- 当初固定金利タイプの特約期間中 : 不可
- 当初固定金利タイプの特約期間終了後 : 当初固定金利タイプへの変更が可能
金利タイプの変更方法
- 新生パワーコール<提携住宅ローン専用>へ連絡
SBI新生銀行住宅ローン借り換え
SBI新生銀行住宅ローン借り換え検証結果
借り換えで重要なポイント
住宅ローンの借り換えで重要なポイントは
- 現在借り入れ中の住宅ローン金利と借り換え先の金利にどれぐらい差があるのか?
- 「金利低下による返済額削減額」 > 「借り換え諸費用」になっているか?
- 借り換え後の住宅ローンの保障に強みはあるのか?
の3点です。
SBI新生銀行の住宅ローンの場合は
現在借り入れ中の住宅ローン金利と借り換え先の金利にどれぐらい差があるのか?
SBI新生銀行の住宅ローン金利は、高金利設定
ですので、「変動金利」「当初固定金利」を選ぶのであれば、金利差は大きくならず、借り換えメリットは期待しにくい状況になります。
「金利低下による返済額削減額」 > 「借り換え諸費用」になっているか?
金利差が小さいため、ほかの住宅ローンと比較すると、返済額の削減効果は小さくなります。
しかし、SBI新生銀行の住宅ローンは「事務手数料が安い」という大きなメリットがあります。
- 一般的なネット銀行:借入額の2.2%(税込)※3000万円の借入なら、648,000円
- SBI新生銀行(安心パック):110,000円(税込)
諸費用負担部分が小さくなるため、金利差が小さくても、借り換えメリットがでる可能性が出てきます。
借り換え後の住宅ローンの保障に強みはあるのか?
SBI新生銀行住宅ローンでは「介護付団信無料付帯」という特典があります。借り換え時には、新規借入時よりも年齢が高くなっているので、病気によって介護が必要になる可能性も増えるため、保障無料付帯というのはアドバンテージと言っていいでしょう。
注意しなければならない点
- SBI新生銀行の金利プラン「変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>」の場合は、介護団信などの特典はつかない
という問題点もあるため、選ぶ金利タイプ別のメリットを重視して、借り換えメリットを計算しなければなりません。
検証結果
SBI新生銀行住宅ローンは
- 諸費用が競合他社より大幅に安い
- 介護月団信が無料付帯されている
と、十分なメリットがあるため、借り換えにおすすめできる住宅ローンと言えます。
ただし、
- 金利は高金利設定
- 当初固定金利は、当初期間終了後の金利の上昇幅が大きい
というデメリットもあるため、しっかり「借り換えメリットがでるのかどうか?」試算した上で、借り換えることをおすすめします。
SBI新生銀行住宅ローン審査
SBI新生銀行住宅ローン審査検証結果
住宅ローン審査の傾向としては
- 低金利の住宅ローン → 審査が厳しくなる
- 高金利の住宅ローン → 審査が甘くなる
- ネット銀行 → 借り換え重視
というものがあります。
SBI新生銀行の住宅ローン審査の場合
低金利の住宅ローンですから、審査は比較的厳しいことが推察されます。
また、ネット銀行ですので「新規借り入れ」よりも「借り換え」の方の方が審査は通りやすい可能性があります。
SBI新生銀行の住宅ローン審査の口コミ
出典:マンションコミュニティ
検証結果
SBI新生銀行の住宅ローンはネット銀行ですので
- 審査は厳しい
- 「新規借り入れ」よりは「借り換え」利用者の方を重視している
ことが考えられます。
保証会社を付けないスキームですので、すでに返済実績がある借り換えの方が貸し倒れリスクが少ないという判断だと思われます。
口コミを見ても、借り換えは物件の評価額以上の借入ができる反面、新規は希望額に届かないという声が多いようです。
審査面では、借り換えの方が有利になる住宅ローンと考えましょう。
審査期間
SBI新生銀行は事前審査というものがなく、いきなり本審査です。
必要書類が手元に届くまでに5営業日、審査結果の通知に7営業日ですから、12営業日+書類を準備する期間で審査結果が出ることになります。3週間程度と考えておくと良いでしょう。
SBI新生銀行住宅ローン諸費用
SBI新生銀行住宅ローン諸費用検証結果
SBI新生銀行住宅ローンの諸費用/2025年4月
他のネット銀行の住宅ローン諸費用/2025年4月
SBI新生銀行 | 2.20% | 無料 | 無料 |
---|---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 2.20% | 無料 | 無料 |
ソニー銀行 | 2.20% | 無料 | 無料 |
SBI新生銀行 | 110,000 | 無料 | 無料 |
楽天銀行 | 330,000 | 無料 | 無料 |
イオン銀行 | 2.20% | 無料 | 無料 |
SBI新生銀行住宅ローンの諸費用は、他のネット銀行とは大きく違う事務手数料設定をしています。
一般的なネット銀行の住宅ローン
- 事務手数料:借入額の2.2%(税込)
- 保証料:無料
SBI新生銀行の住宅ローン
- 事務手数料
- 安心パック:110,000円(税込)
- ステップダウン金利タイプ、安心パックW(ダブル)、安心パックS:155,000円(税込)
- 両方選択しない:55,000円(税込)
- 保証料:無料
となっています。
安心パックとは
- 安心保障付団信(団体信用介護保障保険) → 要介護状態で保険金が支払われる団信
- コントロール返済 → 繰り上げ返済した分、いつでも、元本の返済を休める返済方法
の2つが付くプランのことです。
安心パックW(ダブル)とは
安心パックに加えて
- 家事代行サービス・ハウスクリーニング
- 病児保育サービス
が付くプランのことです。
安心パックSとは
安心パックに加えて
- 自然災害時債務免除特約
が付くプランのことです。
3000万円の借入だとした場合
- 一般的なネット銀行の住宅ローン → 事務手数料:3000万円 × 2.2%(税込) = 66万円(税込)
- SBI新生銀行の住宅ローン(安心パック) → 事務手数料:10万円
ですから、諸費用負担はかなり軽減されることがわかります。
検証結果
SBI新生銀行住宅ローンの諸費用は
事務手数料
- 安心パック:110,000円(税込)
- ステップダウン金利タイプ、安心パックW(ダブル)、安心パックS:155,000円(税込)
- 両方選択しない:55,000円(税込)
保証料:無料
ですので、他の住宅ローンと比較して「かなりの格安設定」と言っていいでしょう。
諸費用が安いことで
- 借入時の諸費用が用意できない方も利用しやすい
- 借り換えメリットが出やすい
というメリットがあります。
事務手数料
- 安心パック:110,000円(税込)
- ステップダウン金利タイプ、安心パックW(ダブル)、安心パックS:155,000円(税込)
- 両方選択しない:55,000円(税込)
- 変動金利(半年型)タイプ<変動フォーカス>:借入額の2.2%(税込)
保証料
無料
一部繰り上げ返済手数料
無料
全額繰り上げ返済手数料
無料
※安心パックW(ダブル)をご利用の方は、お借り入れ日から5年以内に完済される場合、繰上返済手数料として完済時に別途165,000円(税込)をお支払いいただきます。
金利タイプの変更手数料
変動金利から固定金利への変更:5,500円(税込)
固定金利から固定金利への変更:5,500円(税込)
証明書発行手数料
–
印紙税
契約金額 | 印紙税 |
---|---|
1万円未満 | 非課税 |
10万円以下 | 200円 |
10万円を超え50万円以下 | 400円 |
50万円を超え100万円以下 | 1千円 |
100万円を超え500万円以下 | 2千円 |
500万円を超え1千万円以下 | 1万円 |
1千万円を超え5千万円以下 | 2万円 |
5千万円を超え1億円以下 | 6万円 |
1億円を超え5億円以下 | 10万円 |
5億円を超え10億円以下 | 20万円 |
10億円を超え50億円以下 | 40万円 |
50億円を超えるもの | 60万円 |
契約金額の記載のないもの | 200円 |
登記費用(概算)
※新築マンション想定
登録免許税
土地評価額 × 2.0% + 建物評価額 × 0.4% ※軽減措置の対象になるケースあり
司法書士報酬・実費:30,000~60,000円程度
抵当権設定登記費用
借入額 × 0.4% ※軽減措置の対象になるケースあり
司法書士報酬・実費:60,000~100,000円程度
その他発生が予測される諸費用
火災保険料
引っ越し費用
新居の家具費用(カーテン、照明なども含む)
修繕一時金(新築マンション)
SBI新生銀行住宅ローン保障
SBI新生銀行住宅ローン保障検証結果
SBI新生銀行住宅ローンの無料保障特典/2025年4月
他の銀行の住宅ローンの無料保障特典/2025年4月
SBI新生銀行 | 無料 | - |
---|---|---|
住信SBIネット銀行 | 無料 | 全疾病保障団信無料 |
住信SBIネット銀行 | 無料 | 全疾病保障団信無料 |
ソニー銀行 | 無料 | がん50%保障団信無料(50歳未満) |
ソニー銀行 | 無料 | がん50%保障団信無料(50歳未満) |
ソニー銀行 | 無料 | がん50%保障団信無料(50歳未満) |
ソニー銀行 | 無料 | がん50%保障団信無料(50歳未満) |
auじぶん銀行 | 無料 | がん50%保障団信無料 全疾病特約(全疾病保障団信無料) |
auじぶん銀行 | 無料 | がん50%保障団信無料 全疾病特約(全疾病保障団信無料) |
auじぶん銀行 | 無料 | がん50%保障団信無料 全疾病特約(全疾病保障団信無料) |
SBI新生銀行 | 無料 | 介護保障付団信無料 |
楽天銀行 | 無料 | 全疾病特約(全疾病保障団信無料) |
SBIマネープラザ | 無料 | 全疾病保障団信無料 |
SBIマネープラザ | 無料 | 全疾病保障団信無料 |
団信(団体信用生命保険)は、フラット35を除けば、どの銀行でも無料付帯されているベースの保障ですが、ネット銀行を中心に「無料の保障特典」を用意している銀行があります。
SBI新生銀行の場合は「安心パック」で「安心保障付団信」を無料付帯しています。
安心保障付団信は
- 公的介護保険制度の要介護3以上に該当していると認定されたとき
- 次のいずれかに該当し、その状態が該当した日から起算して継続して180日あることを医師によって診断確定されたとき
- 「歩行」、「衣服の着脱」、「入浴」、「食物の摂取」、「排泄」の5項目のうち1項目が全部介助、かつ他の1項目が全部介助または一部介助の状態に該当したとき
- 上記5項目のうち3項目が一部介助の状態に該当したとき
- 器質性認知症、かつ、意識障害のない状態において見当識障害があると診断確定されたとき
に住宅ローンの残高分の保険金が支払われて、保険金が免除される保障です。
無料付帯ですので、ないよりは合った方がお得なのですが
- 疾病保障無料付帯
- がん保障無料付帯
と比較すると、「要介護」状態になる可能性は小さいため、重要度は下がってしまいます。
検証結果
SBI新生銀行は通常の団信に加えて
- 介護付き保障団信が無料付帯
ですので、通常の団信のみの住宅ローンと比較すれば、保障は手厚いと言えます。
しかし、
ですので
- 疾病保障無料付帯 → 住信SBIネット銀行
- がん保障無料付帯 → auじぶん銀行
と比較すると、保障のメリットは小さくなってしまいます。
安心保障団信
無料(安心パック加入)
住宅ローン残高が0円になる条件
- 要介護状態が180日以上継続した場合
- 公的介護保険制度の「要介護3以上」に認定された場合
※要介護状態とは
歩行、衣服の着脱、入浴、食物の摂取、排せつの5項目中、1項目が全部介助、かつ他の1項目が全部介助または一部介助の状態、または5項目中3項目以上が一部介助の状態を言います。
自然災害時債務免除特約
無料(安心パックS加入)
一定期間の住宅ローン返済が免除される条件
地震や台風などの自然災害によりご自宅が罹災した場合
- 全壊 → 24回分免除
- 大規模半壊 → 12回分免除
- 半壊 → 6回分免除
火災保険や地震保険と保障が被ってしまうケースもあるので注意が必要です。
SBI新生銀行住宅ローン付加価値サービス
SBI新生銀行住宅ローン付加価値サービス検証結果
SBI新生銀行の住宅ローンは他の銀行にはない独自の付加価値サービスを多く取り揃えています。
- 介護付き団信、コントロール返済は高齢時のリスクヘッジ(安心パック)
- 病児保育、家事代行サービスは子育て家庭の負担軽減(安心パックW)
- 自宅が地震や台風などの自然災害罹災時、一定期間返済免除(安心パックS)
ですから、子育て中の過程から高齢になるときのリスクヘッジまで幅広いニーズに答えてくれます。ただし、安心パックWは全国対応でないので注意が必要です。
安心保証付団信(安心パック)
概要
契約者が要介護状態になった時に住宅ローン残高が0円になる保障が無料で付帯されます。
コントロール返済(安心パック)
概要
繰り上げ返済をして短縮した返済期間の範囲内で、いつでも元本の返済をお休みできるサービスです。
- 会社が倒産した。
- 会社をクビになった。
- 転職する間給料が止まる。
- 病気になって働けなくなった。
- 事故に遭って一時的に入金しなければならなくなった。
・・・
住宅ローンの返済期間は何十年という長期にわたります。この中で予期せぬ事態が起きたときに、期間短縮型の繰り上げ返済をしていた期間分はいつでも元本の返済を休めるので、毎月10万円の返済をしていたとしても、2万円~3万円の利息分の返済だけで済む休息期間が設けられるのです。
病児保育サービス(安心パックW)
概要
専門スタッフが平日9:30 ~ 18:30まで、お子様を預かってくれるサービスです。当日の連絡でも対応可能で生後6カ月~小学校6年生までのお子さまにご利用いただけます。
費用
クーポン2枚
クーポンとは
※クーポンは借入額に応じて付与されます。
※クーポンのご利用は、クーポンの到着日から120回目の約定返済日(10年間)までです。
お借入金額 | クーポン交付枚数 |
---|---|
3,000万円 ~ | 50枚 |
2,500万円 ~ 2,990万円 | 40枚 |
2,000万円 ~ 2,490万円 | 30枚 |
1,500万円 ~ 1,990万円 | 20枚 |
家事代行サービス(安心パックW)
概要
家事代行サービスを依頼できます。掃除だけではなく、料理、買い物等も可能です。「ハウスクリーニングサービス」は、ご希望のお掃除内容に応じてクーポン枚数が異なります。(1~3枚)
費用
クーポン1枚:3時間
安心パックWは下記条件を満たしていないと利用できないので注意が必要です。
- 以下の条件を全て満たす個人の方
- パワースマート住宅ローンのお申し込み条件を満たしていること。
- お借り入れ金額が1,500万円以上であること。
- お借り入れ期間が25年以上であること。
- サービス提供会社が対応している地域にお住まいであること。
- 団体信用介護保障保険への加入資格を有すること。
自然災害時債務免除特約(安心パックS)
概要
自宅が地震や台風などの自然災害罹災時に、一定期間、返済が免除されます。
SBI新生銀行住宅ローン申込、審査、融資実行までの流れと日数
SBI新生銀行住宅ローン申込、審査、融資実行までの流れと日数の検証結果
SBI新生銀行の申込手順
SBI新生銀行の他の銀行との大きな違いは
「仮審査」がなく、はじめから「正式審査(本審査)」のみ
という点にあります。
一般的な住宅ローンの場合は
- 仮審査
- 正式審査(本審査)
と2段階の審査が必要になり、仮審査は比較的1日~2日で審査結果が出て、そこから正式審査(本審査)の書類を提出して、正式審査(本審査)が通過すれば契約という形になります。
SBI新生銀行の住宅ローンの場合
となっています。
検証結果
申込から本審査の審査回答まで:最短12営業日
というのは、他の銀行と比較して、十分早い審査スピードと言っていいでしょう。
しかし、審査が一回なので
- 審査通過の見込みが薄くても、正式な書類を出さなければならない。
- 正式な書類提出が必要なのでWEB申込では完結しない。
- 申込から本審査の結果が出るまで、連絡がほとんどない。
というデメリットもあり、人によって評価が分かれる部分です。
SBI新生銀行住宅ローン申込、審査、融資実行までの流れと日数
- 申込み(WEB/郵送)
- 審査に必要な書類の案内:約5営業日
- 審査に必要な書類の案内提出
- 審査結果のご案内(電話/郵送):約7営業日
- ご契約内容の確定:約7営業日
- ご契約お手続き(店舗/郵送)
- 融資実行:約7営業日目以降
SBI新生銀行住宅ローンシミュレーション
試算できる項目
新規借入の方
- 借入可能金額を試算
- 新規借入シミュレーション
- 繰り上げ返済シミュレーション
借り換えの方
- 借り換えメリットシミュレーション(金利入力でシミュレーション)
- 借り換えメリットシミュレーション(返済額入力でシミュレーション)
- 繰り上げ返済シミュレーション
シミュレーターの使い勝手
メリット
- 見やすいシミュレーター
- 保存機能がある
- 試算結果の明細が見れる
- ミックスプランの試算も可能
- 金利推移がグラフで表示される
デメリット
- 繰り上げ返済のシミュレーションは別々
- 金利上昇による将来金利予測ができない。
- 返済額の推移などのグラフ表示ができない。
SBI新生銀行住宅ローン金利推移
銀行名 | SBI新生銀行/パワースマート住宅ローン | SBI新生銀行/パワースマート住宅ローン | PayPay銀行/(-) | PayPay銀行/(10年) |
---|---|---|---|---|
2025年4月 | 0.410% | 1.630% | 0.780% | 1.245% |
2025年3月 | 0.410% | 1.530% | 0.530% | 1.245% |
2025年2月 | 0.410% | 1.250% | 0.530% | 1.245% |
2025年1月 | 0.410% | 1.000% | 0.530% | 1.245% |
2024年12月 | 0.410% | 1.000% | 0.530% | 1.205% |
2024年11月 | 0.410% | 0.950% | 0.530% | 1.165% |
2024年10月 | 0.420% | 0.950% | 0.530% | 1.115% |
2024年9月 | 0.420% | 0.950% | 0.315% | 1.075% |
2024年8月 | 0.420% | 0.950% | 0.315% | 1.195% |
2024年7月 | 0.420% | 0.950% | 0.349% | 1.165% |
2024年6月 | 0.420% | 0.950% | 0.349% | 1.215% |
2024年5月 | 0.420% | 0.950% | 0.349% | 1.155% |
2024年4月 | 0.420% | 0.950% | 0.349% | 1.085% |
2024年3月 | 0.420% | 1.100% | 0.290% | 1.145% |
2024年2月 | 0.420% | 1.100% | 0.290% | 1.145% |
2024年1月 | 0.420% | 1.100% | 0.290% | 1.130% |
2023年12月 | 0.420% | 1.100% | 0.315% | 1.365% |
2023年11月 | 0.420% | 1.100% | 0.315% | 1.345% |
2023年10月 | 0.420% | 1.100% | 0.380% | 1.280% |
2023年9月 | 0.420% | 1.100% | 0.319% | 1.230% |
2023年8月 | 0.420% | 1.100% | 0.319% | 1.000% |
2023年7月 | 0.420% | 1.100% | 0.319% | 0.950% |
2023年6月 | 0.420% | 1.100% | 0.380% | 0.950% |
2023年5月 | 0.420% | 1.100% | 0.380% | 1.040% |
2023年4月 | 0.420% | 1.100% | 0.349% | 1.210% |
2023年3月 | 0.420% | 1.100% | 0.349% | 1.210% |
2023年2月 | 0.420% | 1.100% | 0.349% | 1.190% |
2023年1月 | 0.420% | 1.100% | 0.349% | 1.050% |
2022年12月 | 0.450% | 1.100% | 0.349% | 0.960% |
2022年11月 | 0.450% | 1.250% | 0.380% | 0.990% |
2022年10月 | 0.450% | 1.050% | 0.380% | 0.890% |
2022年9月 | 0.450% | 1.000% | 0.380% | 0.780% |
2022年8月 | 0.450% | 1.050% | 0.380% | 0.860% |
2022年7月 | 0.450% | 1.100% | 0.380% | 0.820% |
2022年6月 | 0.450% | 1.000% | 0.380% | 0.830% |
2022年5月 | 0.450% | 1.000% | 0.380% | 0.830% |
2022年4月 | 0.450% | 0.950% | 0.380% | 0.690% |
2022年3月 | 0.450% | 0.950% | 0.380% | 0.690% |
2022年2月 | 0.450% | 0.900% | 0.380% | 0.565% |
2022年1月 | 0.450% | 0.900% | 0.380% | 0.560% |
2021年12月 | 0.450% | 0.900% | 0.380% | 0.560% |
2021年11月 | 0.450% | 0.850% | 0.380% | 0.560% |
2021年10月 | 0.450% | 0.800% | 0.380% | 0.499% |
2021年9月 | 0.450% | 0.700% | 0.380% | 0.499% |
2021年8月 | 0.450% | 0.700% | 0.380% | 0.499% |
2021年7月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.499% |
2021年6月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.499% |
2021年5月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.499% |
2021年4月 | 0.450% | 0.900% | 0.380% | 0.599% |
2021年3月 | 0.450% | 0.800% | 0.380% | 0.499% |
2021年2月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.499% |
2021年1月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.499% |
2020年12月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.530% |
2020年11月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.530% |
2020年10月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.545% |
2020年9月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.545% |
2020年8月 | 0.450% | 0.750% | 0.380% | 0.620% |
2020年7月 | 0.450% | 0.800% | 0.380% | 0.620% |
2020年6月 | 0.450% | 0.800% | 0.399% | 0.620% |
2020年5月 | 0.450% | 0.800% | 0.399% | 0.620% |
2020年4月 | 0.450% | 0.800% | 0.399% | 0.620% |
2020年3月 | 0.450% | 0.850% | 0.399% | 0.620% |
2020年2月 | 0.450% | 0.850% | 0.399% | 0.620% |
2020年1月 | 0.450% | 0.850% | 0.399% | 0.620% |
2019年12月 | 0.450% | 0.850% | 0.415% | 0.580% |
2019年11月 | 0.450% | 0.800% | 0.415% | 0.580% |
2019年10月 | 0.450% | 0.800% | 0.415% | 0.580% |
2019年9月 | 0.450% | 0.800% | 0.415% | 0.580% |
2019年8月 | 0.450% | 0.800% | 0.415% | 0.580% |
2019年7月 | 0.450% | 0.800% | ||
2019年6月 | 0.600% | 1.000% | ||
2019年5月 | 0.600% | 1.000% | ||
2019年4月 | 0.600% | 1.000% | ||
2019年3月 | 0.600% | 1.000% | ||
2019年2月 | 0.600% | 1.000% | ||
2019年1月 | 0.600% | 1.000% | ||
2018年12月 | 0.600% | 1.050% | ||
2018年11月 | 0.600% | 1.100% | ||
2018年10月 | 0.600% | 1.100% | ||
2018年9月 | 0.600% | 1.100% | ||
2018年8月 | 0.600% | 1.100% | ||
2018年7月 | 0.600% | 1.100% | ||
2018年6月 | 0.600% | 1.100% | ||
2018年5月 | 0.600% | 1.150% | ||
2018年4月 | 0.600% | 1.100% | ||
2018年3月 | 0.600% | 1.100% | ||
2018年2月 | 0.600% | 1.050% | ||
2018年1月 | 0.600% | 1.000% | ||
2017年12月 | 0.600% | 1.000% | ||
2017年11月 | 0.600% | 1.000% | ||
2017年10月 | 0.600% | 1.000% | ||
2017年9月 | 0.600% | 1.000% | ||
2017年8月 | 0.600% | 1.000% | ||
2017年7月 | 0.600% | 1.000% | ||
2017年6月 | 0.600% | 1.000% | ||
2017年5月 | 0.450% | 0.850% | ||
2017年4月 | 0.400% | 0.900% | ||
2017年3月 | 0.480% | 1.050% | ||
2017年2月 | 0.550% | 1.100% | ||
2017年1月 | 0.450% | 0.950% | ||
2016年12月 | 0.450% | 0.900% | ||
2016年11月 | 0.500% | 0.900% | ||
2016年10月 | 0.450% | 0.900% | ||
2016年9月 | 0.400% | 0.750% | ||
2016年8月 | 0.400% | 0.700% | ||
2016年7月 | 0.550% | 0.850% | ||
2016年6月 | 0.550% | 0.900% | ||
2016年5月 | 0.600% | 1.050% | ||
2016年4月 | 0.600% | 1.100% | ||
2016年3月 | 0.600% | 1.100% | ||
2016年2月 | 0.480% | 1.000% | ||
2016年1月 | 0.530% | 1.150% | ||
2015年12月 | 0.530% | 1.150% | ||
2015年11月 | 0.680% | 1.300% | ||
2015年10月 | 0.880% | 1.300% | ||
2015年9月 | 0.880% | 1.300% | ||
2015年8月 | 0.880% | 1.350% | ||
2015年7月 | 0.880% | 1.350% | ||
2015年6月 | 0.880% | 1.300% | ||
2015年5月 | 0.880% | 1.300% | ||
2015年4月 | 0.880% | 1.380% | ||
2015年3月 | 0.880% | 1.380% | ||
2015年2月 | 0.730% | 1.150% | ||
2015年1月 | 0.730% | 1.250% | ||
2014年12月 | 0.880% | 1.450% | ||
2014年11月 | 0.880% | 1.400% | ||
2014年10月 | 0.880% | 1.450% | ||
2014年9月 | 0.680% | 1.450% | ||
2014年8月 | 0.680% | 1.450% | ||
2014年7月 | 0.680% | 1.450% | ||
2014年6月 | 0.680% | 1.450% |
金利の低さ
8
知名度や安心感
8
融資までのスピード
8
審査の通りやすさ
9
対応の質
10
8.6点/10点
とても満足
住宅ローン利用者の情報
都道府県:神奈川県
職種/企業規模:製造業(電気機器、家電・AVなど情報通信機器)、一般社員、上場企業
世帯年収:700万円
家族構成:既婚/子供なし
借入条件
新規/借り換え:新規借り入れ
物件:新築マンション
借入金額:3000万円
頭金:2000万円
借入時年齢:39歳
借入期間:10年
借入時適用金利:1.20%
借入時金利タイプ:10年固定金利
毎月の返済額:90,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:30日
検討した住宅ローンの数:3社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:1社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
金利の低さ繰り上げ返済が無料だったから
審査が通ったから
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
元々、新生銀行に口座を持っていました。一番良かったところは繰り上げ返済が無料で、手続きは全てインターネットで変更できました。月々によって、どの程度、繰り上げ返済するかはその都度、変更が効き、自分で設定した金額以上の金額が普通口座に残っていれば、自動的に繰り上げ返済してくれる機能も在りました。借りた金額が1000万円で済んだので、手元にお金を置いておくよりは、出来るだけ、繰り上げ返済にまわす様に心がけました。お陰で、今は全て返済済になっています。一回で、審査が通りましたが、検討した他の銀行は、給与振り込み口座にする、電気ガス水道等の引き落とし口座にする、繰り上げ返済は手数料がある等、自分にとっては条件の悪いものだったので、新生銀行に融資をお願いしました。銀行の対応は良かったと思っています。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
住宅ローンを借りるにあたって、根抵当権を付けられました。そのために、住宅ローン返済期間中は済んではいましたが、マンションは自分の物ではない上、登記簿も自分名義ではありませんでした。住宅ローン返済中はここが結構、不満ではありました。住宅ローン契約締結まで、何度か、銀行に行って、説明を受け、何を準備するか、融資金額はいくらか等を話し合い、結局、3、4回、銀行に行きました。住宅ローンを借りるにあたって、マンション購入の書類を全て、コピーして提出する必要があったので、書類を準備するのに、時間とお金もかかってしまいました。根抵当権には、良い面と悪い面はありますが、住宅ローン完済済になった後、自分で司法書士を探して、登記簿を自分名義に変更を行ないました。
金利の低さ
8
知名度や安心感
8
融資までのスピード
10
審査の通りやすさ
10
対応の質
10
9.2点/10点
とても満足
住宅ローン利用者の情報
都道府県:神奈川県
職種/企業規模:銀行業、課長クラス、上場企業
世帯年収:1200万円
家族構成:既婚/子供2名
借入条件
新規/借り換え:新規借り入れ
物件:新築戸建て
借入金額:5400万円
頭金:1500万円
借入時年齢:41歳
借入期間:35年
借入時適用金利:0.95%
借入時金利タイプ:10年固定金利
毎月の返済額:123,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:30日
検討した住宅ローンの数:2社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:1社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
金利の低さ事務手数料が安かったから
繰り上げ返済が無料だったから
知人・友人・家族からの紹介
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
繰り上げ返済が手数料無料でできるのは助かります。まだしばらく住宅ローンの税金の控除がありますが、それが終わった時点でまとめて繰り上げ返済をしようと考えています。その後も頻繁に繰り上げ返済する予定なので手数料無料なのは大きいです。また実際の手続きの説明も分かりやすくて、はじめての住宅ローンでしたが、とてもスムーズに進みました。またインターネットで住宅ローンの残債やその他の口座情報を見ることができますが、便利で分かりやすいと思います。ログインに関しては面倒くさいと感じるくらいセキュリティーがしっかりとしています。暗証番号も複数必要ですし、カードの指定の文字の入力も必要です。安心して利用することができます。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
一番不満に感じていることは、繰り上げ返済で期間の短縮はされるのですが、返済額を減らすことができないところです。できれば期間短縮と返済額減額の両方を選択できればいいと思います。繰り上げ返済のシュミレーションがあるのですが、いちいちローンの期間や返済額などを入力しなければならないです。もう少し簡単に計算できるように改善してほしいです。時々定期預金のキャンペーンなどの案内がきます。なかなか魅力的な内容のものもあるのですが、店舗まで行かないといけない内容となっているため毎回見送っています。もう少し店舗が増えると使いやすいのではないでしょうか。繰り上げ返済用の資金の運用をもう少しできれば良いと思います。
金利の低さ
3
知名度や安心感
5
融資までのスピード
7
審査の通りやすさ
7
対応の質
7
5.8点/10点
普通
住宅ローン利用者の情報
都道府県:埼玉県
職種/企業規模:その他情報サービス業、一般社員、上場企業
世帯年収:800万円
家族構成:既婚/子供3名~
借入条件
新規/借り換え:新規借り入れ
物件:中古マンション
借入金額:2700万円
頭金:800万円
借入時年齢:33歳
借入期間:35年
借入時適用金利:1.95%
借入時金利タイプ:35年固定金利
毎月の返済額:73,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:35日
検討した住宅ローンの数:5社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:1社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
金利の低さ繰り上げ返済が無料だったから
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
当時色々調べ、新生銀行よりも知名度の高い銀行よりも安いという事を把握し、指名して使いました。今となっては金利が高い部類に入るが、選定当時は35年固定住宅ローンとしては低い金利でした。(他に、東京三菱、りそなを検討)中古マンションでも問題なく使え、浮いたお金を大規模リフォームに回せたのはとてもよかったです。借りる手続きは借り入れ支店となった内幸町近辺で、司法書士の方と新生銀行の担当の方が同席し、きちんと対応してくれました。新生銀行のオンラインバンキングは使い勝手がよいとはいいがたいものの、オンラインで繰り上げ返済手数料がかからないのはよいです。残高明細などの各種書類の送付などは、通常の金融機関と同程度の満足いく対応レベルです。セブン銀行のATMと提携しているので、使いやすさのメリットはあります。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
内幸町に支店があるとはいえ、仕事をしながら都心の銀行支店でわざわざ手続きをとるのは、今となってはやや面倒であると思います。(当時は普通でしたが)また、オンラインバンキングの使い勝手が、他の銀行と比べても見た目がよくなく機能も少ないなど、あまりよくないです。さらに新生銀行の引き出し手数料のポリシーがときどき変わるので、あまり安心して使えていません。(2018年10月に提携ATMの出金手数料が変更となっています)現在は金利が相対的に他の銀行と比べても高いので、いままさに借り換えを検討しています。(35年固定の月額返済額と同等で20年程度に借り換え、返済額はいまとほとんど同じにしつつ返済期間を大きく短縮できます)
金利の低さ
9
知名度や安心感
8
融資までのスピード
8
審査の通りやすさ
5
対応の質
7
7.4点/10点
満足
住宅ローン利用者の情報
都道府県:東京都
職種/企業規模:製造業(自動車)、課長クラス、未上場:社員数1000人以上
世帯年収:1200万円
家族構成:既婚/子供2名
借入条件
新規/借り換え:新規借り入れ
物件:新築戸建て
借入金額:3400万円
頭金:500万円
借入時年齢:47歳
借入期間:25年
借入時適用金利:1.50%
借入時金利タイプ:15年固定金利
毎月の返済額:120,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:30日
検討した住宅ローンの数:3社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:1社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
金利の低さ保証料無料だったから
事務手数料が安かったから
繰り上げ返済が無料だったから
返済の自由度が高かったから
割引特典・優待サービスがあったから
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
新生銀行の15年固定金利の住宅ローンを選択した。新生銀行とは今迄一切取引がない状態で、最初は少し躊躇したが、結局は新生を選択。理由としてまずは金利が安かった事。変動金利全盛な現在であるが、うちは故あって固定金利を選択した。当時他行と比較して圧倒的に安かったのが選択した一番の理由である。更に返済手法の自由度も高く、好きな時にスポットで追加返済できるが事がとても魅力的だった。又、繰上げ返済時の手数料も無料で実際相当助かっている。繰り上げ返済は今後の返済において最も重要な要素の一つなので、ここで余計な費用がかからない事はとても重要だと判断した。契約時特典としていくつかのサービスを提供頂いたが、その中でも家事代行チケットは今でも使っており本当に助かっている。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
商品自体は上述で述べた通り大変満足しているので、悪かった点や不満点は特段ないというのが正直なところである。ただ、契約時、本店に出向き契約締結したのだが、駐車場はないし、結構待たされるというところで若干悪い印象が残っている。契約時特典としてもらった家事代行サービスチケットは大変重宝はしているものの、実はこの特典サービスを受けなければ更に安い金利で契約できたことが後から判明することに。契約ゴトは怖いので、妻と二人して相当注意深く説明を聞いていたが、その点について事前の説明は間違いなく無かったと記憶している。足の長い商品だけにほんの少しの金利値の違いが結構大きく総支払額に影響する事を考えると、実は今でも結構この件は悔しく思っており、唯一残念な箇所である。
金利の低さ
10
知名度や安心感
10
融資までのスピード
10
審査の通りやすさ
10
対応の質
10
10点/10点
とても満足
住宅ローン利用者の情報
都道府県:福岡県
職種/企業規模:その他情報サービス業、課長クラス、未上場:社員数10人~100人未満
世帯年収:800万円
家族構成:既婚/子供2名
借入条件
新規/借り換え:新規借り入れ
物件:中古マンション
借入金額:2900万円
頭金:200万円
借入時年齢:36歳
借入期間:35年
借入時適用金利:1.10%
借入時金利タイプ:25年固定金利
毎月の返済額:76,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:30日
検討した住宅ローンの数:1社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:1社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
繰り上げ返済が無料だったから
融資までのスピードが速かったから
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
新生銀行住宅ローンの良かった点は、便利であることです。最初行う住宅ローンの問い合わせも住宅ローンの問い合わせもインターネットでできました。銀行へ直接赴かなくても申し込め、面倒な審査が簡単に行うことができます。また、繰り上げ返済に手数料がいらない点もありがたいです。そして、新生銀行の銀行口座が使いやすいことも良かった点です。銀行口座の手数料は無料です。新生銀行は、インターネットに対応しているうえに、東京以外の地方都市(大宮、札幌、仙台、名古屋、京都、大阪、神戸、広島、福岡など)にも店舗が多数ありますし、コンビニのセブンイレブン内にあるセブン銀行を使用すれば手数料なしで入金も出金もできます。大変便利です。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
新生銀行住宅ローンに関する悪かった点は、審査が厳しかったことや、きめ細やかなサービスではなかったことです。審査が厳しい点については、物件価格の100%の住宅ローンだとおそらく審査に通らなかっただろうと思います。頭金がいくらか必要であろうと思われます。さらに、きめ細やかなサービスではなかった点というのは、全ての手続きをネットと電話で行うのですがそれ自体は便利ではありますが、書類の書き方の相談をきめ細かく電話で相談にのっていただけなかったため書類の郵送などで不備がでやすかったです。さらに悪かった点を付け加えるならば、新生銀行の資産運用の営業電話が頻繁にかかってきますので断るのが少々めんどくさいことです。
金利の低さ
10
知名度や安心感
8
融資までのスピード
5
審査の通りやすさ
8
対応の質
9
8点/10点
とても満足
住宅ローン利用者の情報
都道府県:東京都
職種/企業規模:農林水産・鉱業、一般社員、上場企業
世帯年収:1000万円
家族構成:既婚/子供2名
借入条件
新規/借り換え:新規借り入れ
物件:中古マンション
借入金額:5880万円
頭金:500万円
借入時年齢:32歳
借入期間:35年
借入時適用金利:0.70%
借入時金利タイプ:その他の金利プラン
毎月の返済額:140,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:30日
検討した住宅ローンの数:4社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:2社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
金利の低さ事務手数料が安かったから
キャンペーンをしていたから
望んでいる金利プランがあったから
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
■事務手数料0円ほとんどの銀行が融資額の2.16%の手数料をとるため、今後の借り換えの可能性や繰り上げ返済の可能性を考慮すると、なるべく事務手数料を抑えたいと考えました。新生銀行は金利水準も大きく他社と変わらず、手数料が0円であったため、自分の要望にあった金利・手数料プランが唯一用意されていた金融機関である点に最も満足しています。■安心パックWのサービスボリューム50万円分のサービスクーポンが約10万円で得られる安心パックWのお得さも、後押しになりました。クーポンは、10年間の有効期限がありますが、毎年のハウスクリーニングに利用しているため、使い切ることができそうです。■期間固定金利の安さ・他のネット専業銀行で提示された変動金利0.50%(+事務手数料120万円)と新生銀行の20年固定0.90%(事務手数料0円)で悩みましたが、インフレリスクを考慮すると期間固定金利のほうが優れていると判断しました。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
■審査スピード・どこの住宅ローンもそうでしたが、情報入力をWebで行っているのに時間がかかりすぎると思います。・中古マンション購入でもあったので、不動産仲介会社が、仮審査通過の確認を急かします。できれば2,3日以内で審査が完了するようですとありがたいと思います。・郵送で色々書面もおくりましたが 審査に活用されているのかどうか、疑問でした。■必要書類の多さと郵送の手間・平日仕事をしながら、必要書類を一式準備するのは大変苦痛でした。・銀行よりも役所や不動産会社側が紙しか出してこないことが問題なのだと思いますが、とても手間がかかったことを覚えています。■繰り上げ返済の柔軟さが低い・ボーナス払い分からの返済しかできないことを契約後に知り、繰り上げ返済の柔軟さが不足していると思います。・また、ローン返済のためにわざわざ給与振り込み口座から送金を定期的に行う手間もばかにならず、定時定額振り込みで対応できるよう、ボーナス払いの割合は0%にしておくべきだったと反省しています。
金利の低さ
4
知名度や安心感
7
融資までのスピード
4
審査の通りやすさ
8
対応の質
7
6点/10点
満足
住宅ローン利用者の情報
都道府県:東京都
職種/企業規模:飲食店、宿泊業、経営者・役員、未上場:社員数10人未満
世帯年収:850万円
家族構成:既婚/子供1名
借入条件
新規/借り換え:新規借り入れ
物件:中古マンション
借入金額:5500万円
頭金:1000万円
借入時年齢:40歳
借入期間:35年
借入時適用金利:1.45%
借入時金利タイプ:15年固定金利
毎月の返済額:137,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:50日
検討した住宅ローンの数:2社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:2社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
審査が通ったから
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
とにかく個人事業主であり、立ち上げから日にちもあまりたっていなかったので住宅ローンはどこも厳しいと覚悟していた。しかし、住んでる地域にしてはかなり割安の分譲マンションがでたのでどうしても購入したかった。そして、色々な人や不動産屋さんなどとも相談して新生銀行で住宅ローンの審査をしてみることにした。正直、審査が通るのであればどこでもよかったし、金利が少々高くなってもいいと思っていたうえでの申し込みだったため、審査が通っただけで充分満足しています。かなり築年数がたっているマンションの審査だったので通らないだろうと思いながらの提出だったので本当に良かったです。多分どこよりも住宅ローンが通りやすい銀行なんじゃないかと思いました。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
はじめてのことだったので、住宅ローンに無知すぎたこともあったんだとは思いますが、新生銀行の住宅ローンは何故か残りの支払いが500万円をきったとたんに金利が高くなるというところです。始めはこの話を聞いてもあまり意味もわかっていなかったせいか、そういうものなのかと思いそのまま契約をしましたが、後から知人に聞いてみたところそんなのは聞いたことがないとのことでした。なのですぐにネットで調べてみたのですが、なぜかこれは新生銀行のみが採用しているルールらしく、知り合いで他の銀行で住宅ローンを組んでる人は誰も知りませんでした。もう少ししっかり勉強してから住宅ローンを組んでいれば良かったのかなと思いますが、審査が通ったのでもう変更はできないです。
金利の低さ
7
知名度や安心感
7
融資までのスピード
7
審査の通りやすさ
8
対応の質
8
7.4点/10点
満足
住宅ローン利用者の情報
都道府県:兵庫県
職種/企業規模:製造業(一般機械器具)、一般社員、未上場:社員数100人~1000人未満
世帯年収:500万円
家族構成:既婚/子供1名
借入条件
新規/借り換え:新規借り入れ
物件:中古マンション
借入金額:1800万円
頭金:500万円
借入時年齢:35歳
借入期間:15年
借入時適用金利:1.60%
借入時金利タイプ:15年固定金利
毎月の返済額:75,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:45日
検討した住宅ローンの数:4社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:2社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
審査が通ったから
融資までのスピードが速かったから
知名度の高い金融機関だったから
使い慣れている金融機関だったから
金融機関から直接営業を受けた
望んでいる金利プランがあったから
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
まず審査に通ったのが一番の良かったところです。もし審査に通らなかったら今のマンションに住むことが出来なかったわけですから、この不景気の時に審査を通してくれてよかったと思っています。新生銀行は今までも利用していた銀行でしたから、なじみもあり、特に心配する理由もありませんでした。書類を用意するときは、その量の多さに圧倒されそうになりましたが、担当者が非常に親切な方で、支えてくださいました。担当者の性格は、これが仕事だからしているというわけでなく、非常に親身になってくださり、、親戚のおじさんが相談に乗ってくれているような安心感を抱きました。また、審査も45日で通ったので、とても安心して、妻と手を取り合って喜びました。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
特に大きな不満はなかったのですが、もう少し金利が低い会社もあったように感じています。でも、そのような会社は、安心感がなかったり、審査が厳しかったりしていましたので、私たちが選んだ新生銀行のプランで結局は良かったと感じています。今まだローンを払い続けている段階ですが、この住宅ローンを組んだことによって、他のローンを組みずらくなってしまった点が不満です。それで、新生銀行に、他のプランで貸し出しをお願いしましたが、その件は断られてしまいました。毎月きちんと遅れずに返済しているのだから、他のローンのプランも引き受けてほしかったのですが、それはうまくは行きませんでした。その時は不満に思っていましたが、こればっかりは仕方がないと思っています。
金利の低さ
7
知名度や安心感
6
融資までのスピード
9
審査の通りやすさ
10
対応の質
8
8点/10点
とても満足
住宅ローン利用者の情報
都道府県:兵庫県
職種/企業規模:その他(該当なし)、その他(該当なし)、未上場:社員数10人未満
世帯年収:500万円
家族構成:既婚/子供3名~
借入条件
新規/借り換え:借り換え
物件:新築マンション
借入金額:3075万円
頭金:600万円
借入時年齢:36歳
借入期間:20年
借入時適用金利:1.00%
借入時金利タイプ:変動金利
毎月の返済額:57,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:30日
検討した住宅ローンの数:1社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:1社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
金利の低さ保証料無料だったから
事務手数料が安かったから
キャンペーンをしていたから
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
借り換えた当時はキャンペーン期間中で、5年間金利1%だったので、それまで借りていた住宅金融公庫よりもだいぶ低金利で借り換えができ、しかも団体信用生命保険が銀行持ちで付帯されていたので、保証料の分も浮きました。おかげで、借り入れ期間を大幅に短縮できました。口座の残高いくら以上(自分で設定する)になったら、超えた部分を自動で繰り上げ返済に回せるという設定にすることができ、返済手数料がかからずこまめに返済ができるところが便利です。街の色々な所にあるATMでほぼ手数料無料で使えるため、入金もしやすい点もポイントが高いです。ローンの借り換え時の審査も非常にスピーディーでよかったと思います。手数料も安かったので満足しています。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
借り換えた当時は、他と比べると低金利だったとおもいますが、10年以上経ってみると、他行でもっと低い金利の所があるので、変動金利だし、もっと低くならないかなという不満はあります。自動繰り上げ返済は、非常に便利な機能だと思っていたのですが、一度、定期預金が満期になって口座に振り込まれていたのを忘れていたら、ほぼ全額繰り上げ返済に回っていた事があり、それをきっかけに自動繰り上げ返済の機能はオフにしています。まとまった金額だったので、失敗したなと思います。ほとんどの事はネットでできますが、ローンの借り換えなど、どうしても店舗でしかできないようなことをする時は、店舗が少ないため遠くまで行かなくてはならず、不便だと思います。
金利の低さ
6
知名度や安心感
9
融資までのスピード
8
審査の通りやすさ
5
対応の質
7
7点/10点
満足
住宅ローン利用者の情報
都道府県:東京都
職種/企業規模:製造業(印刷・同関連業)、一般社員、未上場:社員数10人未満
世帯年収:850万円
家族構成:既婚/子供1名
借入条件
新規/借り換え:新規借り入れ
物件:新築戸建て
借入金額:4380万円
頭金:1000万円
借入時年齢:40歳
借入期間:35年
借入時適用金利:0.85%
借入時金利タイプ:3年固定金利
毎月の返済額:95,000円
申込・検討情報
申込みから融資実行までの期間:30日
検討した住宅ローンの数:3社
何社目に申込んだ住宅ローンで借りたか?:3社目
その金融機関を選んだ理由を教えてください。
金利の低さ保証料無料だったから
繰り上げ返済が無料だったから
審査が通ったから
知名度の高い金融機関だったから
使い慣れている金融機関だったから
住んでいる地域の金融機関だったから
選択した住宅ローンで借入をして良かった点・満足しているところ
分譲マンションからの買い替えで、前住居の売却が決まっていない中でローンの申し込みをしたのですが、金利の安い幾つかの銀行にはすべて断られて、残ったのが新生銀行でした。普段から新生銀行を利用していたこともあり、インターネットバンキング等の操作なども慣れていたので、確認等容易に出来て良かったと思います。インターネットからの申し込み等も簡単で、当時住んでいた近隣駅のすぐ近くにローン申し込みの窓口があったので、便利でした。100万円以上になると翌営業日に自動で無料で繰り上げ返済されるので、どんどん住宅ローンの残高を減らせて、もし病気などで仕事が出来ない時も繰り上げ返済された金額分の支払いをストップしていただけるなど、安心できる所は良いと思います。
選択した住宅ローンで借入をして悪かった点・不満
変動金利で安い金額を提示していたのですが、安いのは半年だけでその後は金利が上がるので、金利が他の銀行より0.5%くらい高かったのと、選んだ3年固定後の金利はさらに上がるようで、借り換えなども考えています。その辺りの金利の説明がパンフレットやインターネットでは非常にわかりづらく、店頭で本申し込みの際に知らされたという状況で、不親切だと思いました。他行ではがん保障やがん診断保障、介護保障などあらゆる保証がついていたのですが、当時の新生銀行の住宅ローンはそれがなかったので、オプションなどで選択できるなどあれば良かったです。無料で付いて来た?家事代行サービスなどがあったのですが、必要がないと伝えても何度か仕事中に携帯に電話があり迷惑でした。